Noteを試しています。
このブログでは雑多な内容を区分する方法を思い浮かばず悩んでいたのですが、noteではマガジンという単位で記事を分けることができるため、何も考えずに雑多な内容をツラツラと書くのにはこちらより適しているのではないかということで、noteに ...
小学3年生の息子に自分専用のパソコンを使わせる話:はじめての自作
前回は最近のプログラミング環境はいろいろあるなということをざっくりと書きましたが、今回はパソコン自作についてです。
市販のPCを買ってきて使わせてもよかったんですが、せっかくなので多少は中身を分かったほうがいいだろうということ ...
小学3年生の息子に自分専用のパソコンを使わせる話:プログラミングいろいろ
この夏、ふと思い立って息子に専用のパソコンを持たせてあげようと思いました。
大きな理由は、息子がプログラミングに興味を持ったからです。ただどこまで継続するのかは不明ですが、とりあえずパソコンを部屋に置いてあげようと思っています ...
Google Homeはキッチンに最適
先日発売されたGoogle Homeですが、2台購入してしまいました。
買った pic.twitter.com/Sx4TvipWYa
— (・o・) < taktic (@taktic) 2017年10月6日
【AD】SW2700PTの機能を見てみる #BenQアンバサダー
【BenQアンバサダーの製品モニターでお借りしています】
前回はファーストインプレッション的な物だったので、今回は細かな機能を見てみます。
BenQ カラーマネージメントモニター ディスプレイ SW2700PT 27 ...
Raspberry pi zero W にハンマーでGPIOのピンを付けてみたが。
Raspberry Pi Zero wにはGPIOのピンが付いていないので、自分で半田付けする必要があります。
まあ私は半田の経験がほとんど無いので、付けなくてもいいかなと思っていたのですが、面白い物を見つけました。 ...